ブログ– category –
-
子どもの考える力を伸ばす秘訣【動画インタビュー】
先日、脳開発教育をされているRAKUTO箕面校の新留先生に「子どもの考える力を伸ばす脳の育て方」について話を伺いました。 箕面校の子ども達がぐんぐん成長していくので、もっともっと彼らの可能性を開く方法を知りたいと思ったからです。 昨年12月のダ... -
AI時代に求められる子供の「読解力」の伸ばし方
こんにちは、ロボ団箕面校の北端です。 12月10日の日経新聞に「日本の15歳の読解力、世界15位に低下」という記事が出ていました。 OECD(経済協力開発機構)が2018年に実施したPISA(国際学習到達度調査)によると、従来から指摘されていてた表現力・記述... -
ダンカップ全国大会初出場の結果は・・・。
こんにちは、ロボ団箕面校の北端です。 ゴールデンウィーク、子ども達と一緒にダンカップ全国大会に挑戦して来ました。 学び始めてたった1年で西日本大会で優勝、準優勝を勝ち取った2チームの子どもたち。 「全国大会でも絶対勝つ!」と優勝を目指し、練... -
目標設定が好きな子、嫌いな子
今月からロボ団箕面校も2年目に入り新しいクラスが始まりました。生徒数も昨年の2倍以上の41名になり、教室も賑やかになってきました。 ロボ団のレッスンでは毎回子供達はノートに目標を書きます。子ども達がどんな目標を書いているのか見て回ると、 ... -
レッスンで大切にしている2つのこと
こんにちは、ロボ団箕面校の足立です。 昨年4月からスタートしたロボ団箕面校も1年分のカリキュラムを全て終了しました! 最終日のレッスンでは、STARTERクラスはWRO国際大会で使われるコースに。BASICクラスでは二足歩行ロボットをトライ! それぞれ1年学... -
伸びる子供の共通点
私は20年、社会人向けの研修をしています。 すると伸びる人には共通点があることがわかります。 その1つは素直さです。 知らないことを素直に知らないと言える人。 わからないことをわからないと言える人。 できないことをできないと言える人。 サラリー... -
子どもを伸ばす年始の目標の作り方
明日から2019年が始まりますが、年始といえば目標作り。「今年はどんな1年にしたい?」と家族で話す機会もあると思います。 目標作りにはポイントが2つあります。 1つはwants(やりたいこと)。「それが達成できたら楽しい!」と思える目標を作ること。... -
ロボコン初出場で優勝&準優勝!
毎年ロボ団では全国の子ども達がプログラミングの腕を競うロボコン、「ダンカップ」を開催しています。先日、その西日本大会が大阪で開催されました。 関西地域から沖縄までの各ロボ団校舎から総勢120名ほどの子ども達、40チームが参加する大イベント... -
知っておきたいプログラミング教育必須化の理由
最近はテレビやメディアでプログラミング教育がかなり注目され始め、私も両親や姉から、よく質問されるようになりました。そうはいってもまだまだ情報は行き渡っていません。 みなさんの周りでも、 「プログラミング教育って、結局何が始まるの?」 「大学... -
人前の発表で、物怖じしない子供に育てる方法
ロボ団箕面校では、レッスンの最後にプレゼンの時間があります。今日のレッスンでうまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、ノートに書いて発表する時間です。 目的は、 1)振り返る力 2)原因と結果のつながりを見つける力 3)成功パター...
12