2018年– date –
-
子どもを伸ばす年始の目標の作り方
明日から2019年が始まりますが、年始といえば目標作り。「今年はどんな1年にしたい?」と家族で話す機会もあると思います。 目標作りにはポイントが2つあります。 1つはwants(やりたいこと)。「それが達成できたら楽しい!」と思える目標を作ること。... -
ロボコン初出場で優勝&準優勝!
毎年ロボ団では全国の子ども達がプログラミングの腕を競うロボコン、「ダンカップ」を開催しています。先日、その西日本大会が大阪で開催されました。 関西地域から沖縄までの各ロボ団校舎から総勢120名ほどの子ども達、40チームが参加する大イベント... -
知っておきたいプログラミング教育必須化の理由
最近はテレビやメディアでプログラミング教育がかなり注目され始め、私も両親や姉から、よく質問されるようになりました。そうはいってもまだまだ情報は行き渡っていません。 みなさんの周りでも、 「プログラミング教育って、結局何が始まるの?」 「大学... -
出前授業
ロボ団箕面校では、2020年度、小学校でのプログラミング教育の必須化に向けて、準備をされている保育園と小学校の先生方をサポートする「プログラミングの出前授業」を行なっております。 必須化決定後、先生方から「プログラミングをしたことがないのに、... -
プログラミングで身につく5つの力
ロボ団箕面校では子どもたちのプログラミングスキルとと5つの力を伸ばします。 身につくプログラミングスキルと言語 教育用レゴ・マインドストームEV3を用いてロボットプログラミングレッスンを行っています。 この教材の対象者は10歳以降の子どもです... -
人前の発表で、物怖じしない子供に育てる方法
ロボ団箕面校では、レッスンの最後にプレゼンの時間があります。今日のレッスンでうまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、ノートに書いて発表する時間です。 目的は、 1)振り返る力 2)原因と結果のつながりを見つける力 3)成功パター... -
ロボ団箕面校のビジョン・ミッション
ビジョン 子供たちが思う存分、才能を発揮できる世界 ミッション 子供たちに「わかった!」「できた!」という成功体験を。 わかれば楽しくなる。 できれば夢中になる。 やり抜けば自信がつく。 成功体験が子供の才能を伸ばす。 私たちは子供たちに「わか... -
子供を伸ばす2ステップ教育法
ロボ団箕面校をはじめて5ヶ月たち、子供が伸びる教え方・関わり方が見えて来たので、今日はその内容をシェアしたいと思います。 開校した4月は子供たちのモチベーションも、実力もそれほど大きな差はありません。しかし、5ヶ月たつと次第に差が出て来ま... -
レッスンスケジュール(2018.10月〜2019.3月)
2018.10月〜2019.3月のレッスンスケジュールはこちら。 -
A.I.に負けない子育ての秘訣は「ゆっくり」と「じっくり」
こんにちは、ロボ団箕面校の北端です。 2018年度の全国学力テストの結果が出ました。(日経新聞) 内容を見ると、基礎的な学力は身についているものの、 ・グラフや数式からわかることを記述する力(算数) ・文章を読んで説明する力(国語) ・実験結果か...