ブログ– category –
-
子供を伸ばす2ステップ教育法
ロボ団箕面校をはじめて5ヶ月たち、子供が伸びる教え方・関わり方が見えて来たので、今日はその内容をシェアしたいと思います。 開校した4月は子供たちのモチベーションも、実力もそれほど大きな差はありません。しかし、5ヶ月たつと次第に差が出て来ま... -
A.I.に負けない子育ての秘訣は「ゆっくり」と「じっくり」
こんにちは、ロボ団箕面校の北端です。 2018年度の全国学力テストの結果が出ました。(日経新聞) 内容を見ると、基礎的な学力は身についているものの、 ・グラフや数式からわかることを記述する力(算数) ・文章を読んで説明する力(国語) ・実験結果か... -
《要チェック》大学新入試にプログラミング試験検討
こんにちは、ロボ団箕面校の北端です。 表題は、昨日の日経新聞の記事見出し。 政府は大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」の科目に、文系理系を問わず、プログラミングや統計などの情報科目の導入を検討。6年後の2024年度テ... -
子供の「やり抜く力」を育てる第一歩。
こんにちは、ロボ団箕面校の北端です。 今日は「子供のやり抜く力の育て方」のコツを1つお伝えします。 GWに実家に帰ると6才の姪っ子が「トランプをしたい!」というので家族全員でトランプゲームをしました。 私は相手が子供でも手を抜かないので、ゲー... -
フローチャートで論理数学的知能が伸びる
こんにちは、ロボ団味箕面校の北端です。 4/1からロボ団箕面校、生徒数15名でスタートしました! スターターは1.5時間、ベーシックは3時間ぶっつづけのレッスンですが、子どもたちは休憩することもなく、「まだやりたい!」と夢中になって取り組んでい... -
小学生向けロボットプログラミング教室、ロボ団箕面校がスタートしました!
今日から小学生向けロボットプログラミング教室、ロボ団箕面校がスタートしました! 3時間ぶっつづけのレッスンですが、子供たちは「まだやりたい!」と夢中になって取り組んでいました。 同じロボットを作り、同じコースを走らせますが、チームごとに個... -
子供の才能を見つける2つのポイント
今月から子供の才能を伸ばすロボットプログラミング体験会を実施中。 子供たちが夢中になって取り組む姿を見ていると、色々な気づきがあります。 子供の才能というと、よく知られているのはIQです。 IQの高さで、子供の才能を見つけるのは昔から行われてい...
12